伊藤 昌志
Masashi Ito
経歴 | 順天堂大学体育学部健康学科卒業 三重大学大学院人文社会科学研究科在学中 民間企業、自治体職員を経て独立。現在NPO法人運営。 安全衛生管理分野の資格等を生かし、大学等講師。 平成24年 四日市市長選挙出馬(次点24,288票)、令和元年 四日市市議会議員 議員の選挙情報を詳しく知りたい方はコチラ |
---|
朝長 勇
Isamu Tomonaga
出身 | 佐賀県 |
---|---|
経歴 | 昭和42年6月20日佐賀県武雄市生まれ。平成2年3月九州大学経済学部卒業。福岡で5年間システムエンジニアとして民間企業に勤務後、実家に戻り家業の土木建設業に従事。平成22年4月 武雄市議会議員初当選。平成26年4月 2期目当選。平成30年4月 落選したが令和4年4月に再選し現在3期目を務める。(株)寺子屋モデル認定講師、宅地建物取引士、AFP(2級FP)。 |
政治目標 | 教育再生、金融リテラシー向上による地域活性化(貧困の連鎖解消)。 |
井上 俊幸
Inoue Toshiyuki
経歴 | 諫早少年自然の家、有明高専、九州大学で勤務。 現在は、九州大学学務部専門員として、学生支援業務に従事。 在職中に社会人学生として、長崎大学商科短期大学部、桜美林大学大学院修士課程で学び、教員免許、修士学位を取得。専門は、学生のリスクマネジメントに関する研究。 |
---|---|
政治目標 | キーワードは、「ひとづくり」。 未来を担う人材育成を通じ、地方の諸課題に挑むリーダーや仲間を創り、課題解決へと展開し、好循環を創っていきます! |
大村 小太郎
Kotaro Omura
出身 | 北海道札幌市 |
---|---|
経歴 | 北海道札幌市出身、北海学園大学大学院修士課程修了(政治学専攻)。職業は経営者、出版プロデューサー。参政党北海道支部支部長。第19回統一地方選挙へ出馬し、1936票を獲得するも当選ならず。 |
先沖 仁志
Hitoshi Sakioki
出身 | 広島県呉市 |
---|---|
経歴 | 昭和51年生まれ45歳。高校卒業後上京しヴィジュアル系バンド Due’le quartz のヴォーカルとして芸能界デビュー。芸能界引退後サラリーマンを経て2018年独立。2021年株式会社志紀設立。参政党神奈川支部、石川支部の設立に携わり、副支部長に就任、現在、石川支部副支部長。 |
藤村 晃子
Akiko Fujimura
出身 | 神奈川県横浜市 |
---|---|
経歴 | 昭和48年生まれ48歳。放送作家。動物虐待防止協会代表。「保護猫の家ARIGATO」保護猫カフェ経営者。放送作家として「スーパーチャンネル」や「めざましテレビ」など担当。大和証券TVなど政治・経済・報道など幅広い番組制作を10年以上手掛けてきた。 著述:「ペット大国日本の責任」「311から学ぶペット防災学」他。 YOUTUBEチャンネル:Happycats723を開設し、時事ネタを分かりやすく解説する。現在チャンネル登録者数は2.7万人。 |
北 利和
Toshikazu Kita
経歴 | 1963年8月9日生まれ 58歳 福岡県立門司高等学校卒業 同志社大学卒業 1987年 大学卒業後、神戸のアパレル会社に入社 1995年 神戸で震災に遭い住まいが全壊となった為、加古川市へ転居 その後、インテリアの会社に転職 2021年12月 学習コンテンツ活用支援員へ転職し、日々小中学校に伺い、先生と児童の授業支援を行う |
---|
中村 麻美
Mami Nakamura
経歴 | 昭和54年生まれ43歳 15歳で映画主演、芸能界デビュー 30代に入り、人生の転機を迎えると同時期、女優というアイデンティティを精神世界や潜在意識への探求に注ぎ、セラピストへ転身 著名人、投資家、経営らのメンタルコーチとして、世界30都市をめぐる活動 |
---|
パタソン ひとみ
Hitomi Patterson
経歴 | 昭和42年2月13日生まれ 55歳 水瓶座 埼玉県飯能市在住 / 東京都板橋区出身 アイルランド語学留学、日本政策学校8期生、飯能市奥武蔵中学校PTA元副会長、元会長 飯能市議会議員 1期目 アリサン有限会社 勤務 中央大学法学部通信教育課程 取り組みたい政策は、教育、食環境、メディア、人権 |
---|
大津 力
Tsutomu Otsu
経歴 | 昭和46年9月8日生まれ 50歳 埼玉県飯能市生まれ 在住 埼玉県立所沢高校卒業 駿河台大学経済学部卒業 ビッグホリデー株式会社(H6~H8) 赤門塾株式会社(H9~現在) 飯能市議会議員(H25~現在3期) 飯能消防団、飯能青年会議所 父のギャンブルによる借金返済に苦労し、同じように苦しんでいる方を救いたいと思い政治を志す。 興味のある政策: ①「農」のある暮らしによる、心にゆとりと潤いのある暮らしの推進。 ②森林環境教育の推進。 ③健康づくりの推進。 ④日本の真の独立 ⑤食のエネルギーの自給 |
---|
党全体のお世話役。全体の方向性をまとめます。
党の外部から、 政策への助言や情報の発信をし、 研修講師などを務めます。